京都市ジュニアオーケストラ「ショスタコ5番」

 嫁さんがランチ会に行ってしまったので、どうしようかなと迷ったのだけど、行って良かった。元気が貰えた。

 曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲2番とショスタコーヴィッチ交響曲5番。ラフマのピアニストは 金子 三勇士 という変わったい名前の若手。日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれ、国立リスト音楽院大学で英才教育を受けたそうだ。
 悪くない演奏だと思ったのだが、後の席のお嬢さん方は、フルートが続いているのに、クラリネットが先走ったとか、細かく指摘しあっていた。


 お目当てのショスタコの5番は、イヤホンではよく聴いているが、生では初めて。思っていた以上に音が豊かで、カラダにびんびん感じる。
 ロシア革命後、不遇だったショスタコーヴィッチの復活第一号と言われる曲だから、そこに革命やスターリンへの恨みが隠されているといった解説を聞いたことがある。本当だろうか。もう一つの代表作レニングラードについても、侵略者・ナチだけでなく、スターリンへの批判も込められているのだそうだ。


 プラウダに徹底的に批判されたというバレエ「明るい小川」を見に行ったときのボリショイの解説を読むと、ナイーブな愛国者っていうか、政治オンチって感じだった。「明るい小川」は楽しければ良いという感じで作ったのに、大飢饉が数年前にあった地方を舞台に設定していたので、党中央が激怒したとか。ボルトにいたっては、仕事中にタバコを吸っていて工場を追放され、あげく工場の機械を破壊しようとする青年を描いている。人民の敵を糾弾するという流れらしいが、タバコ青年の踊りが凄く良い。そりゃヤバイよな。しかも国立劇場でやるか?

 スターリンというと、抑圧というイメージを持ってしまう僕には理解できないが、ひょっとすると30年代前半のソビエトには、自由な表現が政治の介入を招くなんて恐怖はなかったのかもしれない。だからショスタコが例外的に政治オンチというわけではないのかもしれないが、どうだったんだろう。


 ところで演奏会の最後のアンコールでは、のだめのAオケやベネズエラのユースオーケストラのように、立ち上がったり楽器を回したりと楽しそうなパフォーマンスを披露してくれた。
 暗いニュースが多いけれど、こういう輝いている若者たちがいるかぎり日本はすてたもんじゃないという広上さんの挨拶も良かった。
 インフレにすれば万事解決みたいな他人まかせ、神様だよりの言説がはびこる今、頑張っている若者たちの姿が、すがすがしい演奏会だった。

(おわり)

京都ジュニアオーケストラHP
http://www.kyoto-ongeibun.jp/kyotoconcerthall/juniororchestra.php