『空き家・空きビルの福祉転用〜地域資源のコンバージョン』


 9月に出した新刊。実は、この本、建築学会の大会に間に合わせるために、お盆の最中にもカバーの写真をめぐって右往左往していた。というのは、カバーに使っているデーセンターモモの家の写真の採否をめぐって、社内で異論が出て、著者の方々にも大変迷惑を掛けながら、試行錯誤したからだ。
 小さくて分からないだろうが、カバーの左上の一番大きく扱われているのがモモの家の写真だ。手前の人がうずくまっているように見えて、苦しそうにしている、イヤだという反応だった。イヤ、そうじゃない。こういうふうな姿勢になることは僕だって日常茶飯事。慣れ親しんだ自宅感覚だからこそ、こんな姿勢が自然にできるんだ。それがこの空間の見かけをこえた本当の素晴らしさだと言ったものの、賛否が分かれてしまった。
 最後は、関わった人の一言が決めてになったのだが、美しい空間ですまして生きているという建築写真的価値観は強固だ。僕も大いに悩んだ。


 もともとここは木材置き場だったそうだが、コンバージョンで重症心身障害者のデイサービスの拠点になった。同時にカバー右上の写真のように平屋建のリサイクルショップを増設し、その屋上を緑化。季節に応じた豊かな生活環境と地域との繋がりの工夫が評価され2010年度グッドデザイン賞を受賞したという。
 だけど、「横になっていても五感を刺激する工夫」(本書)が一番素晴らしいと僕には思える。


 もう一つ気に入ったのが路地カフェだ。
 これは機械工場を障害者が働くカフェに改装したもの。路地奥の立地を活かし、隠れ家のように人々が密やかに集う場所になっているという。
 しゃべれない人や、じっとすることができない人は働くことができないが、障害者区分3以上の人が働いている。みんな作業所よりカフェで働くことが好きだという。


 実は13年の2月16日には、この場所をお借りして著者がセミナーを開く。福祉コンバージョンの場を体験しながら福祉コンバージョンのお話しを聞き、議論する。あまり人数が入らないのが残念だが、きっと良いセミナーになると思う。


セミナーHP
http://www.gakugei-pub.jp/cho_eve/1302mori/index.htm


 この例に限らず、古い建物をコンバージョンした福祉施設にはワクワクするような空間がある。この本には37もの事例が載っている。加えて、制度や技術の説明もしっかりしているし、著者がインデザインやイラストレイター使いこなしてつくってきた密度の高いページを、社の最強のスタッフが予定の倍ぐらいの時間をかけて仕上げている。成り行きと制作担当者の情熱と技でつくってしまった本だ。

 コンバージョンやリノベーションは流行っているが、福祉施設はハードルが高い。防火や耐震などの安全性に気を使うのはもちろんだが、福祉施設の基準が新設を念頭に作られているため、既存建物の活用には苦労が絶えないという。
 だが、それだけの価値ある空間が生まれている。特に木造の馴染みやすい感覚は捨てがたい。また、既存の空き家には中心市街地など至便な立地のものも多い。これを活かせるようにするのは地域にとっても、建築にとっても、大いなる挑戦だろう。「地域資源のコンバージョン」という副題は伊達に付けているわけではない。


(おわり)


○アマゾンリンク
空き家・空きビルの福祉転用: 地域資源のコンバージョン